法務マニュアル作成



中小企業の法務の実情

多くの中小企業では法務は後回しになっています。
その原因は人員、資金、知識などのリソース不足と言われています。

しかし、実際には「何をすればいいのか分からない。」「何を頼めばいいのかもわからない。」というのが正確でしょう。

このため、「手遅れになってから相談に来る。」という事態が発生します。

そこで、「何をするか。」「何を頼むか。」を整理するために、社内の法務マニュアルを作成することを推奨しています。

↑ トップに戻る

中小企業が行うべき法務の方針

企業法務の内容はこちらのページをご覧ください。
これらすべてを社内で実施するのは困難です。
また、すべてを専門家に依頼することも資金的に不可能でしょう。

そこで、やるべきことと、あきらめて受け入れるべきことを取捨選択します。
次に、社内でできることと、専門家に依頼すべきことに仕分けします。

具体的には、リスクが小さい事柄はあきらめて受け入れる、リスクが大きい事柄は社内で行うという取捨選択をします。
さらに、リスクが特に大きい事柄や、複雑な事柄は専門家に依頼するという仕分けをします。

リスク受け入れる
リスク社内で対応
リスク特大複雑専門家に依頼する

↑ トップに戻る

マニュアル作成の必要性(3Sの実現)

リスクの大小や複雑さの判断にも法的な知識が必要になりますし、その判断にブレがあってはいけません。
また、判断のために大きなリソースを割くわけにもいきません。

そこで、法務面においての3S(標準化、単純化、専門化)を実現できるよう、マニュアルを作成することが必要になります。

これによって、コストを下げつつ、法務管理をできるようになります。

↑ トップに戻る

作成手順と内容

※ 法務マニュアルの作成自体は知識が必要なので、専門家に相談してください。

1 法的リスクの把握

最初に、自社の事業内容や取引の流れを整理します。
そして、どの場面でどのような法的リスクが存在するかを整理します。
その上で、どのような法務業務が必要かを洗い出します。

2 振り分け基準のマニュアル化

洗い出したリスクを整理した上で、どれくらいまでのリスクであれば受け入れられるかを検討します。
また、社内で対応可能な法務業務の内容も検討します。

その上で、受け入れるもの、社内で対応するもの、専門家に依頼するものを振り分けていきます。

3 処理手順のマニュアル化

最後に、社内で対応するものについては、社内での処理方法をマニュアル化します。

このマニュアル化ができていなければ、すべてを社長が判断することになったり、毎回判断結果が異なるという事態が発生します。

↑ トップに戻る

マニュアル例

※ 簡略化したものになります

1 振り分け基準

●円未満の契約
既存のひな形での契約
特別な対応不要
●円~●円の契約
定型の契約
既存契約の更新
売掛金の未払
社内で一時対応
●円以上の契約
定形外の契約
専門家に依頼
※ 基準外の出来事は専門家に相談すること

2 処理手順

売掛金の未払であれば次のようなマニュアルを作ることになります。

未払発生翌日までに担当者から催促
+社長に報告
●日経っても支払なし社長名で内容証明による催促
追加の納入の停止
●日経っても支払なし
+金額が●円以上
専門家に依頼

実際には、より細かい内容を作成する必要があります。
簡単な内容であっても、作成しておくことで予見が可能になり、従業員の不安を軽減できます。

↑ トップに戻る

サポートの特長

寺岡法律事務所では、法務面の3Sを実現できるよう、それぞれの会社に合致した法務マニュアルの作成を行います。

書店などで企業法務の本を手に取ってみてください。
難し過ぎたり、大企業向けの情報が載っていたりで、自社がやるべきことが分からないと思います。
そこで、依頼会社の、業種、規模、スキル、リソース、経営方針などをヒアリングし、それぞれの会社に合致した法務マニュアルを作成します。

社長一人の会社、創業準備中の方、中小企業の方までお気軽にお問い合わせください。

↑ トップに戻る

ご相談の流れ

STEP1
お問い合わせ

問い合わせフォームからご連絡ください。

STEP2
相談の準備

2営業日以内に弁護士から返信させていただき、相談日程を調整いたします。

STEP3
相談

サポートの流れや費用を説明していただき、ご依頼の手続きを行います。

↑ トップに戻る

作成の流れ

1 ヒアリング

会社の事業内容、取引の流れ、規模などをヒアリングし、必要な法務内容を抽出します。

2 作成

ヒアリング結果を元に、依頼会社に合致した法務マニュアルを作成します。

3 運用

実際にマニュアルにしたがって法務を運営していただきます。
3か月程度様子を見ながら、社内で行う内容の増減などの修正を加えます。

↑ トップに戻る

アフターケア

マニュアル作成後はアフターケアを行っていきます。

専門家としての対応のサポート

複雑な契約書や高額の契約書、訴訟、複雑な法的検討など、専門家が対応すべきとしたものについて、ご依頼を受け付けます。

税理士や社労士など、他専門家に依頼すべき内容については、弁護士から紹介することも可能です。

マニュアルの見直し

会社が成長したり、法務スキルが向上した場合には、社内で対応すべき法務を拡大することも考えられます。

その場合の、マニュアルの修正や追加のご依頼も受け付けております。

顧問契約

マニュアル作成後は顧問契約に移行することも可能です。
小規模企業向けの廉価の顧問契約も用意しています。
顧問の費用等はこちら

↑ トップに戻る

費用

5名以下(社長を含む)5.5万円~(税込)
6名以上 11万円~(税込)
※ 社内で行う法務業務の分量による

↑ トップに戻る

アクセス

〒541-0053
大阪府大阪市中央区本町2-3-4 アソルティ本町4階
寺岡法律事務所
TEL:06-6484-6364
FAX:06-6484-6561

最寄り駅:本町、堺筋本町
駐車場はございません。